防衛軍をやりなれたフレンドやチーム、ルームメンバーを集めれば簡単かもしれませんが、なかなかそうもいきません。
となると、オートマで参加することになるわけですが、これが今はとにかく防衛することすら難しい現状です。
少しでも防衛できる確率をあげるために、どの職業で参戦しても通用する方法は…
1 アイテムを確実に回収する
2 アイテムを使うべきタイミングで使う
3 参加した職業で有効な行動をとる
4 やってはいけない行動はしない
私はこれで蟲軍団と遊び人の実績を埋めました。
具体的なアイテム、モンスターの出現タイミングなどは別記事に譲りますが、今回は重要アイテムの紹介と、それを使うタイミングについて書いてみます。
獣牙軍団
金縛りの札 2枚
ボスであるボーガは通常10分間で3回「魔鐘召喚」をします。これは特定の時間をすぎると指定の場所へ強制移動をはじめ、当該時間以降その場所に到達したときに必ず選択される行動です。
一回目 残り時間0530以降?
橋南付近で闇の魔鐘を2ヶ所へ
二回目 残り時間0430以降
南大砲着弾サークルで暗闇の魔鐘等を2ヶ所へ
三回目 残り時間0330以降?
結界前で大暗闇の魔鐘等を2ヶ所へ
金縛りの札で召喚を止めたいのは二回目と三回目です。0935と0445に確定で出現する金縛りの札は必ず入手するようにし、「魔鐘召喚」の吹き出しが出たら即、札を使用して確実に召喚行動をキャンセルしましょう。
残り時間0150に出現するアイテムはランダムですが、金縛りの札が出ることもあるので意識しておくと良いです。
鉄機軍団
金縛りの札 2枚
考え方は獣牙軍団と同じ。こちらは魔鐘召喚が2回なのでこれを確実に止めたいところです。
アイテムの出現時間は0900と0455の2回にランダムの0110です。
造魔軍団
金縛りの札 3枚
砲弾 最低3発
基本的な考え方は獣牙軍団と同じですが、やや異なる部分があります。
一回目
橋中央付近で闇の魔鐘を2ヶ所へ
二回目
南大砲着弾サークルで暗闇の魔鐘等を2ヶ所へ
三回目
結界前大暗闇の魔鐘等を2ヶ所へ
問題は普通に戦闘をしていると三回目の召喚に2枚目の金縛りの札出現が間に合わないことです。ブラゴの南進行を阻害していれば間に合うこともあるのですが。1枚目の札を二回目の召喚にあわせると、三回目の召喚時に金縛りの札を持っていない状態になることが多い。
ブラゴの進行を阻害してくれる人がいなそうであれば、一枚目の札を三回目の召喚用に温存しておき、1~2枚回目に召喚される鐘は即倒すほうがいいことも。ここの判断は難易度高め。
2回目の召喚に金縛りの札をあわせられると大砲着弾サークル内でダウンします。このときわいてきたガンザンを巻き込む形で大砲を3発あてておくと、あとでダメージによるダウンをとりやすくなります。一人で大砲9発全てを使う動き方もあるのですが、これはかなり変則的な部分もあるので慣れてからにしたほうが無難でしょう。
アイテム出現時間は砲弾が0930、0755、0530、金縛りの札を含む物資は0805、0350、0150となっています。造魔軍団のみ、獅子門3種類の中で唯一、金縛りの札が3枚確定で出現します。
共通している部分として、闇の魔鐘の召喚は無理に止めないことです。獣牙、造魔では3回の召喚行動がありますが、初回の召喚は闇の魔鐘しか呼びません。HPが低く、鐘が呼ぶモンスターも弱いので火力で処理してしまうのが楽なため。むしろ、いずれの軍団も最後の召喚では「大暗闇の魔鐘」を召喚するので、こちらは必須で止めたいですね。強い雑魚が呼ばれてしまいますし、HPが高くて倒しにくいですから。
少し長くなりました。ツスクル編とチョッピ編は別の記事に譲りましょう。